2022年も終わろうとしています。
今年は昨年、一昨年よりも沢山の日本人の方々にお目にかかることが出来ました。
この場を借りて、すべての出会いに感謝いたします。
今年は、フィリピンの出入国が二転三転しながらも徐々に「開国」の方向に向かった一年でありました。
コロナ前ほどの賑わいにはまだまだ至りませんが、徐々に日本人、韓国人、西洋人、アフリカ人が戻ってきています。
それに伴い、わたくしの周りでもいくつかの変化やチャレンジがありました。
一年の総括と今後の展望をまとめておきたいと思います。
1年前はちなみに>>1年ありがとうございます from ドゥマゲッティ2021
2022年の活動実績・学んだこと・知れたこと・貢献できたこと
- 飲食店「居酒屋ひまわり」を移転・拡大した。
老朽化と泥棒事件多発、オーナーが電気代不払いで停電多発。それに大きなキッチンが欲しくなったため愛着ある旧店舗。やや大型の新店舗に移転した。新メニューや新オペレーションの導入、Grab、Food Pandaのデリバリーサービスも開始。やはりフィリピンでは道路から見える路面店が強い。売上は約2倍~3倍。もっとも、経費も2倍~3倍(泣)。 - 英語留学サポートをサービス開始(まだテスト運転)
数組の英語留学・英語移住を受け入れ。それに伴いカリキュラムやマテリアルを刷新した。しかしドゥマゲテの留学産業の回復はまだまだ先になると実感。また正直な自分の感想、旧スタイルの英語留学ビジネスにあまり情熱が沸かない。滅びゆく日本人を相手にするよりも、フィリピン人新興富裕層を相手にしたほうがエキサイティング。と、思いつつもユニークな留学スタイルの開発を目指して数年、頭のなかで構想しようと思う。
- ユーチューブ・デビュー
ダイヤルイレブン・チャンネルさんからのオファーで密着取材系動画に出演。わたくし管理人のドゥマゲッティでの生活がついに世界に公表されてしまって恥ずかしい。しかも、「どうせ、1,000回くらいの再生でしょ?」と思いきや20万再生くらいまで一気に伸びて、ダイヤルイレブン史上最大のバズ動画になってしまった。学生時代、日本人時代の旧友からも「オイ!お前見たぞ!」と連絡が入ってくる始末。
来年はタレント・デビューか!?興味ある人はこちらへ。。
- DIY
店舗移転にともない、多くの大工作業、電気作業などを自分で行うことを覚えた。もちろん、専門職の大工や電気技師も雇っているが、小さめの仕事、簡単な仕事はDIY。昨年までは、延長ケーブルが傷ついてスパークしただけでビビッて電気技師を呼んでいた自分が恥ずかしい。今は自分でさっさと治せる。 - フィリピン株はほぼ放置状態。
びっくりしするぐらい放置状態。来年は復活しよう。ロシア戦争のせいでポートフォリオはがた落ちしているのは予想できる。 - 釣りには1年行っていない。
忙しさにかまけて、釣りもいかなかった。「メリハリ」をつけるためにも遊ぶときは遊ぼう。 - マニラ、セブを訪問した。
コロナ発生以降、初のセブ、マニラ訪問。旧知の方々にお会いし出来た。やはり都会は刺激が多い。学ぶことが多い。マニラでは剣道昇段試験にチャレンジし、3段に合格することが出来た。 - 西洋人たちがたくさん戻ってきている。
白人たちがかなり戻ってきているように感じる。白人が集まるバーは連日にぎわっている。 - ドゥマゲッティの雰囲気が変わってきている!?
コロナの三年間でドゥマゲッティには多くの新レストラン、商業施設がオープンした。
お値段も昔のドゥマゲテ価格ではなく、やや高め、しかし良質なサービスだ。交通渋滞も一部地域だけではあるが、依然よりひどくなっている気がする。つまり何が言いたいかというと、この町はすごい勢いで発展しようとしている。
だんだんとセブやマニラに近づこうとしている。昔のまったりした、物価の安いドゥマゲッティを期待している人にとっては、もう少しで全く期待外れの街になっている可能性がある。
ただ疑問が一つ。肝心のローカル消費者の所得は伸びているとはいえ、町の発展に追いついていないと思う。つまりこの町の発展は一部の金持ち層の趣味みたいなものなのか?リモートワーカー、コールセンターワーカーのような中間層が消費に寄与するのか?いずれにせよ小規模都市のドゥマゲッティ。「バブルってる」んじゃね?という気がしてならない。だって何も産業ないし、資源もないし、観光っていったてタイやインドネシアのほうが魅力的だし。
2023年にやりたいこと・期待すること
- 飲食店「居酒屋ひまわり」の利益構造改良とオートメーション化
食材価格の高騰や必要経費の増加によって飲食業の利益率が納得できるレベル以下になっている。原価全般の見直しや、売上をアップするための新サービス・新メニューが必要。また、広告展開含めた「営業活動」に力を入れる必要がある。一方で、店の運営自体は現場スタッフに任せれるようにシステム化、自動化を進める。 - 新しい仕事の開始と、収入アップ
一方で、ドゥマゲッティでの「居酒屋」業の限界売上も見えてきた。収益を爆上げするためには、なにか違う業態の新ビジネスを開始することが必要だとひしひしと感じる。しかし「新ビジネス」にこだわらず、今はやりの「リモートワーク」もしくはなんらかの「現地採用」、自身をサラリーマンとして再び売り込むことも視野にいれる。今、自分が欲しいのは「収入」もさることながら、自身をアップデートできる「刺激」でもある。 - フィリピン株
うーん、、興味わかね~。。。チャート見るのめんどくさい~。
でも義務だと思って頑張ってルーチンにしよう。 - シキホール島にもっと訪問する
シキホール島にもコロナ以降はじめて再訪できた。3年分のシキホール情報をキャッチアップするためにも、何かユニークなパッケージツアーを組むためにも、なるべく頻繁に訪問しようと思う。
